
ネタ:天草100%ところてん
薬味:青海苔、白胡麻、からし
コメント:暑い日が続く。
こんな時は、ところてんに限る。
あらかじめタレをしっかり絡ませてから、軍艦に乗せる。
作ったらすぐに食べないと、どんどん水が出てきて
海苔がふやけてしまう。
意外に海苔との相性もよく、食感は微妙だが美味い。
見た目も涼しげで、さっぱりした味わい。
夏はもうすぐそこだ。
自己採点:★★★★☆
スポンサーサイト

ネタ:八幡屋福神漬け
薬味:なし
コメント:カレーライス・カレー抜きずし一丁。
微妙な酸っぱさが、また実にさわやかな味わいである。
コリコリした歯応えも良い。
すしの合間に、気分を変えて
カレーライス気分に浸るのもいいかもしれない。
よくないかもしれない。
自己採点:★★☆☆☆

ネタ:中国産
薬味:山椒粉
コメント:煮アナゴの握りのような気分で握ってみたが、
言ってしまえば、うな丼である。
蒲焼のタレと山椒をかけたのだが、タレが染みて
酢めしが完全に、うな丼のごはんの味になってしまった。
これはこれで、一口サイズのミニチュアうな丼として
需要があるのではないだろうか。
自己採点:★★★★☆

ネタ:北海道産
薬味:山葵
コメント:ひさびさのすしは、タコ。
酢ダコや茹でダコではなく、生のタコである。
表面はピンク色、中身は綺麗な白身で、うまそうだ。
厚く切ると噛み切れず食べづらくなるので、
なるべく薄く切らないといけない。
しかし生のタコというのは、すごく切りづらいんだな。
悪戦苦闘して、なんとか握りずしになったが、やっぱり食べづらい。
茹でなきゃだめだ。
自己採点:★★☆☆☆

ネタ:三重県産
薬味:山葵
コメント:切ってあるパックの刺身を買ってきて、握った。
てぬきだ。
じつは、今まですしのために様々な魚を捌いてきたのだが、
そのために厨房が汚れすぎて、魚を捌けない状況になってしまったのだ。
したがって、魚に関しては、当面は切ってある刺身を握るしかない。
このサヨリのように。
あ、味は、えーと、淡白で美味しかった。
あー、しかし、魚を捌くのも、すし作りの楽しみの一つなんだけどな。
自己採点:★★★☆☆

ネタ:和歌山産しらす
薬味:山葵
コメント:以前、生しらすで軍艦巻きを作ったコトがあったが
あまり美味くなかったのと、ビジュアル的に
白魚の軍艦とそっくりだったので、掲載はしなかった。
今回、釜上げしらすなら、米に合うのは間違いない。
と思って作ってみたのだが、これは少しボソボソして食べにくいな。
食感的に、海苔との相性が良くないのかもしれない。
自己採点:★★☆☆☆

ネタ:広島県似島産
薬味:なし
コメント:久々に握ったすしは牡蠣。
ほんとは生牡蠣で握りたいところだが、さすがにノロウィルスが怖いので
パックの加熱用牡蠣を、軽く茹でて握ることにした。
茹でている最中に、どんどん湯が白く濁っていく。
あああ、牡蠣のうま味が。うま味が。
牡蠣は握ると潰れてしまうので、軽く飯の上に乗せ、海苔で固定してみた。
加熱して縮むことも考えて、大粒のものを用意したのは正解だった。
酢牡蠣のような気分で、レモン酢醤油につけて食べてみた。
濃厚で素晴らしい味である。
でも、やっぱり生牡蠣が食べたくなってしまった。
濁った茹で汁は、中華の素と刻みネギを入れてスープにした。
自己採点:★★★★☆
| ホーム | 次のページ